独立自尊と他者共存

こんばんは!

今日は節分!

明日は立春。

まだまだ寒いですが、

春に向かって日々変化が起きてきますね。



はるまついぶき

つぼみが少しずつ膨らんできています。


さて、今日は

「独立自尊と他者共存」

ということについてお話します。


独立自尊は大学時代に知ってから、

ずっと好きな言葉で座右の銘とも言っていい言葉です。


意味は言葉通り、

独力で自立して、自分の尊厳を守ること

です。

というとエゴの強い感じに聞こえるかもしれませんが、

自立していなければ、自分の尊厳を守っていなければ、


他人にやさしくもできません。他人と何か事を為すこともままならなくなるかもしれません。


なので、今は

独立自尊は精神的な「基盤」だと感じています。


昔、僕は自己肯定感の低さにずっと悩まされて自分にはさほど価値のない人間だと思っていました。

それはすべて、独立自尊が悪だと思っていたからです。


自分の感性を大切にすることや
自分の意見を持つことや、
自分が行動することに自信がなく、


それがすべて悪だと思い込んでいたのです。

言えば、誰かがつついてきて、また嫌な思いをするから。

それが募ると感情を爆発させての繰り返しの幼少期だったように思います。


なので、

この独立自尊という考えが僕の中で革新的なものであったのは確かで、

心の奥底にあった
自分を大切にしたいという気持ちが善であることに気づけた言葉だったのです。


大学時代以降、積み上げてきたものはすべて、

独力で自立して、自分の尊厳を守るためにすべての行動を集約してきました。

そうすると、

自分の感性や考えに対して、素直に行動できるようになったのです。

おかげで、

そこで実績をあげれば

大きな自信となることも気付けました。


そして、

今、

心技体を整えたうえで、

THE COFFEEを立ち上げます。

自分が考える独立自尊の体現だと思っています。


ただ、その体現と並行して、


そして、最近必要だと感じてきたことは、

「他者との共存」という意識です。


その他者共存について話すうえで


私が幾度となく巻き込まれてきた


群れる・突き放す(シャットダウンする)

を例にお話します。

この2つは対義語に近いことかもしれません。

そして、共に極端な例であります。


「群れる・束縛する」→集団や個人に対する依存度合いが強い状態
「突き放す」→(感情的・一方的に)相手や集団をシャットダウンする状態


こうなるとお互いにとって良い状態ではないと感じています。


人間関係には合う合わないはありますが、

この状態に陥るときは

独立自尊という基盤がないとそうなるリスクが高まる気がします。


独立の精神的な基盤がないと、すぐに他人に求めるようになり、
それがお互いにとって摩擦となるとどちらかが突き放す結果となるのではないのかと。

また、

群れたり、束縛されると自分という自我が吸い取られることが増えて、

突き放すと一気に孤独になります。



そうならなくても、いいバランスがあると思っています。


それに必要な基盤が独立自尊なのだと私は感じています。


つまり、

自分に対するリスペクトと
相手に対するリスペクトを両方持つことです。

(独立自尊の言葉には「他者への尊敬を持つ」という意味もあります。)


物事は表裏一体、いいところもあればわるいところもある。

人もそうだと思っています。

だから、それも含めてその人を理解すること。それが大切だと思っています。


そして、

無理に誰とでも密接に付き合う必要もないので、

お互いが良い距離感で

考えが重なり合うところで調和できればいいと思うのです。



そんな形で他者共存ができればもっと自分も相手も穏やかな気持ちで、

気持ちよく過ごせるようになるとふと思ったわけです。そして、周りと共に調和しながら自分が成長できると。



2019年2月4日以降は、僕は人生のなかでも大きな節目を迎えると、だいぶ前から色んな方から言われておりましたので、

節目最後のこの気付きを胸に、挑戦となる新たなスタートに向けて精進してまいります。


今日は自分のことばかりですみません!

以下は告知です。


○第二フェーズ「動く」


第一弾

・2/9(土) バレンタインフェス@ミライエテラス(君津市南子安)にてワークショップでの出店

「コーヒー×チョコレート」について実食を交えてワークショップを行います。

11:30-12:00

13:30-14:00

14:30-15:00

の3回構成で行います。


第二弾

・2/23(土)ポップアップイベント@アトリエラルブルさん(木更津市ほたる野)

14:00-19:00

コーヒーを淹れます。コーヒーについて相談に乗ります。


ぜひお越しください!



それでは、また!




ザ コーヒーと自分

コーヒーと自分について 「想い」の部分を中心に書いていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000